キャリアコンサルタントとは?

キャリアコンサルタントとは?仕事内容や活躍の場、資格取得方法を解説

更新日: 2025/04/07

はじめに

将来が不透明な時代において自分らしく働き続けるためには、キャリアコンサルタントの存在はますます重要になっています。
本記事では、キャリアコンサルタントとは何か、仕事内容や活躍の場、資格取得の方法を解説します。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタントとは?

転職やキャリアチェンジについて、専門的な視点からアドバイスをするのがキャリアコンサルタントです。 以下ではキャリアコンサルタントとは何かについてお伝えします。

キャリアコンサルタントとは?

キャリアコンサルタントとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行う専門家を言います。

求職者や転職希望者、学生はもちろん、企業内の人材育成など、幅広い対象者に対し適切なアドバイスを提供します。

キャリアコンサルタントは2016年4月に国家資格となりました。そのため、国家試験に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録しなければ「キャリアコンサルタント」の名称は使用できません。

キャリアコンサルタントの将来性

結論からいうと、キャリアコンサルタントは需要が高まっており、将来性がある仕事と言えるでしょう
理由としては、主に以下の3点があげられます。

需要 詳細
働き方改革 多様な働き方が増加しているため、転職を支援する役割が必要である。
企業内リスキリング 従業員の方向性をサポートするニーズが高まっている。
経済産業省リスキリング事業開始 キャリア相談や転職支援が受けられるサービスがある。

その他にも将来生があるとされている理由がございます。より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタントの仕事内容

キャリアコンサルタントの仕事は多岐に渡りますが、主に以下の3つがあげられます。

1.個別相談によるキャリア支援

相談者の悩みを傾聴し、経験やスキル、人生観を踏まえ、最善なキャリアプランを考えます。
相談者自身の興味関心、強み弱みを再認識できるよう促し、どのようにキャリアを進めていくか方向性を明確にして、目的が達成できるようサポートします。

職場での悩み解決、キャリアアップのための助言など、幅広く相談に応じます。

2.講師として研修・セミナーの実施

講師として研修やセミナーを実施し、参加者がキャリアについて熟考し、どのように進めていけばよいかを助言します。

教育機関やハローワークなどの公的機関では、セミナーによる自己分析や職業理解、キャリア形成の支援を行います。
企業においてもセミナーを実施し、社員がこれまで積み重ねてきた経験を改めて振り返り、将来の働き方の目標を立てるサポートをします。

3. キャリア形成支援の設計と運用

企業の人事部門などで、企業風土に合った従業員のキャリア形成支援の設計・運用に携わります。
また、社員とも面談を行います。社員の悩みを解消し、キャリアを再認識させ、将来の目標を明確にします。これにより、社員のモチベーション向上や定着率の改善、生産性の向上など、組織全体の活性化に寄与します。

キャリアコンサルタントの仕事内容は他にもございます。より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントの主な活躍の場

キャリアコンサルタントは職業に関する課題や問題点のある場所であれば幅広く活躍でき、その分野で役割が変わってきます。

1.企業内

企業内では、社員のキャリアプランニングや会社への不満解消などの支援により、仕事へのモチベーションの向上が期待されます。
社員だけではなく、経営者側や人事とも面談を行います。職場環境の改善を働きかけることで、経営者側と社員の両者にメリットが生まれます。

また、ストレスを抱える人が多い時代、休職者が職場復帰する際に、産業医や人事と連携してキャリア形成を支援することも大切な仕事です。

2.人材関連会社

転職支援サービスや人材派遣会社などの人材関連会社では、求職者と企業とのマッチングが主な仕事です。
求職者から経歴や保有資格、希望条件などを聞き、保有している求人情報と照らし合わせ、就職が決まるようサポートします。

履歴書などの応募書類の添削や、企業情報の共有、企業とのスケジュールの調整などを行い、求職者が不安なく就職活動ができるように進めていきます。

3.公的支援機関

公的支援機関には、ハローワーク、ジョブカフェ、地域若者サポートステーション(以下サポステ)などがあります。

ハローワークでは、面談を通じて求職者への仕事の紹介や職業訓練の紹介などのサポートをします。 ジョブカフェやサポステは、主に若者が対象でどちらも就業支援をします。就職前のサポートとしてセミナーや講座も行います。

4.学校などの教育機関

大学や専門学校では「キャリアセンター」を設置しているところがあり、その部署において学生の就職サポートをします。
エントリーシートの書き方や面接指導、インターンシップの紹介、個々の不安や悩みの相談などを行います。

高校では「キャリア教育」が行われており、自ら考え選択し、将来の夢や目標を実現するよう意識づけます。さらには、必要に応じてキャリアに関する教員への研修も実施します。

5.フリーランス

キャリアコンサルタントとして独立することも不可能ではありません。しかし、資格取得後すぐにフリーランスになることは難しいでしょう。

まずはキャリアコンサルタントとして実務経験を積み、学生向けか企業向けかなどのターゲットを絞り、得意分野を持つことが重要です。
あせらずスキルを磨き、実績を重ねていけば、フリーランスも夢ではありません。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタント資格の取得方法

キャリアコンサルタントの受験は、年齢、学歴ともに不問です。一定の条件を満たせば誰でも受験できます。

キャリアコンサルタントになるまでの流れ

キャリアコンサルタントになるまでの流れは以下のとおりです。

1. 受験資格を得る
2. 国家資格に合格する
3. キャリアコンサルタント名簿に登録する

以下で詳しく解説します。

1.受験資格を得る

キャリアコンサルタント試験は、以下のいずれかの要件をひとつでも満たせば受験可能です。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

厚生労働省が認定する講習とは

実務経験がない方や、技能検定キャリアコンサルティング試験に合格していない方は、厚生労働大臣が認定する養成講習を受講し、修了することが必要です。
講習は、講義と演習(ロールプレイなど)で最低150時間受講しなければなりません

カリキュラムや費用、日程は各機関によって異なるため、自分のライフスタイルに合った講習を選ぶことが重要です。
まずはキャリアコンサルタント養成講習の資料請求(無料)をしてみましょう。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

実務経験とは

実務経験に該当するかどうかは、以下のいずれも適合するかどうかという考えを基準に、個別に判断されます

・キャリアコンサルティングによる支援対象者が「労働者(就業者、学卒就職希望者含)」であること。
・相談内容/目的が、職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上に関するものであること。
・キャリアコンサルティングが一対一で行われるもの(少人数グループワーク含)。

技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者とは

キャリアコンサルティング技能検定1級又は2級の、学科試験又は実技試験のどちらかに合格している場合、合格している試験の免除が受けられます。
また、キャリアコンサルタント試験の学科試験又は実技試験のどちらかに合格している場合も同様です。

キャリアコンサルティング技能検定は1級・2級ともに、実務経験がないと受験できず、キャリアコンサルタントの上位レベルの扱いとなっています。 そのため合格している場合は、キャリアコンサルタントの受験資格に該当することになります。

2.国家試験に合格する

キャリアコンサルタント試験は年に3回(3月・7月・11月)実施されるので、合格を目指します。学科・実技試験のどちらかが不合格でも、すぐに次回の受験が可能です。

学科・実技論述試験の日程は、試験機関である日本キャリア開発協会(JCDA)とキャリアコンサルティング協議会では同日ですが、実技面接試験の日程は若干異なるため注意が必要です。

3.キャリアコンサルタント名簿に登録する

ようやく合格しても、そのままではキャリアコンサルタントとして活動できません。
キャリアコンサルタント試験に合格した方は、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。「国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センター」から新規登録申請をしましょう。
申請から登録証交付まで2か月かかるため、早めの手続きが大切です。

まとめ

働き方の選択肢が広がっていることからも、キャリアコンサルタントの重要性が感じられます。キャリアについて興味がある、誰かの力になりたいと思う方は、キャリアコンサルタントを目指してみるのもよいかもしれません。

キャリアコンサルタントnetは、キャリアコンサルタントを目指せる養成講習の情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較し、簡単に資料請求できます。
キャリアコンサルタントに興味のある方は、まずはキャリアコンサルタント養成講習の資料請求(無料)をしてみましょう。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタントおすすめ関連記事紹介

キャリアコンサルタントの資格や仕事について詳しく知りたい方のために、おすすめ記事を紹介します。

目的 関連記事
キャリアコンサルタントの試験内容について知りたい キャリアコンサルタント試験 試験内容を徹底解説
キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率を知りたい キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率は?おすすめの勉強方法も紹介
キャリアコンサルタントの年収について知りたい キャリアコンサルタントの年収は?年齢別・就職先別・雇用形態別に解説!【スキルアップの方策も紹介】
キャリアコンサルタントの将来性について知りたい キャリアコンサルタントの将来性は高い!?需要が増えている理由を一挙解説!
キャリアコンサルタントの仕事内容について知りたい キャリアコンサルタントの仕事内容は?基本的な役割と業務内容を解説

キャリアコンサルタントの講座選びなら(キャリアコンサルタントnet)

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
電話での請求も可能です。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)
TOP