キャリアコンサルタントの年収について解説

キャリアコンサルタントの年収は?年齢別・就職先別・雇用形態別に解説!【スキルアップの方策も紹介】

更新日: 2025/03/26

キャリアコンサルタントは、個人のキャリア構築を支援するだけなく、企業の人事戦略・育成戦略にも貢献できるマルチな専門職です。
近年、労働市場の変化や仕事に対する価値観の多様化に伴い、キャリアコンサルタントの需要は急速に高まりつつあります。働き方次第 では高年収なキャリアコンサルタントを目指すこともでき、今後のニーズ拡大にも期待が集まるようになりました。

本記事では、キャリアコンサルタントの年収について解説します。年齢別・就職先別・雇用形態別の平均年収や、キャリアコンサルタントならではのスキルアップ施策にも触れるので、ハイキャリアを目指したい方はぜひご参考ください。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)
タップできる目次 [閉じる]

キャリアコンサルタントで高年収を目指すことは可能!

結論からお伝えすると、キャリアコンサルタントとして高年収を目指すことは可能です。
キャリアコンサルタントとして多数の経験・実績がある人や、高単価案件をどんどん受注できる人であれば、年収も右肩上がりになっていくでしょう。
キャリアコンサルタントになったばかりの頃の年収が低く感じられても、努力次第でどこまでも年収アップを狙えます。

実際に、高年収なキャリアコンサルタントとして活躍している人も多いです。キャリアコンサルタントは独立・開業にも役立つ資格なので、自分のライフプランやキャリアイメージに合う働き方も選択できます。

キャリアコンサルタントの年収

ここでは、キャリアコンサルタントの年収について解説します。それぞれの角度から平均年収を解説するので、自分の年齢・キャリアと比較しながら参考にしてみましょう。

年収分布

キャリアコンサルタントの年収分布は、以下の通りです。

年収割合
未回答2.1%
200万円未満13.6%
200〜400万円未満33.2%
400〜600万円未満21.5%
600〜800万円未満14.1%
800〜1,000万円未満7.5%
1,000〜1,200万円未満4.6%
1,200〜1,400万円未満1.7%
1,400〜1,600万円未満0.8%
1,600〜1,800万円未満0.2%
1,800〜2,000万円未満0.2%
2,000万円以上0.4%

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、キャリアコンサルタントの年収で最も多いのは「300〜400万円未満」であるとわかりました。
中央値は「400〜500万円未満」で、なかには2,000万円以上の年収を得ているキャリアコンサルタントがいることもわかります。

本調査は正社員として働くキャリアコンサルタントの他、フリーランスやパート・アルバイトとして働くキャリアコンサルタントの年収も含まれています。
日本全体の平均年収が460万円であることと比較すると、決して低い値ではありません。※1
努力次第では1,000万円や2,000万円の年収も目指せるという点で、非常に夢のある職業だと言えます。

年齢別年収

キャリアコンサルタントの年齢別年収は、以下の通りです。

年収20代30代40代50代60代
200万円未満7.511.616.313.818.8
200〜400万円未満47.537.030.229.644.0
400〜600万円未満35.032.423.117.819.4
600〜800万円未満5.06.813.324.16.4
800万円以上5.06.813.324.17.7

キャリアコンサルタントの年収も、大半の他職種と同様、年齢とともに上がっていく傾向であることがわかります。
20代から40代にかけて徐々に年収が上がっていき、50代になるとキャリアのピークを迎えます。

その後60代になると平均年収が少し下がりますが、それまでの経験や長いキャリアで培ってきたスキルを活かして働き続けることは可能です。
60代以降でも半数近くが年収400〜600万円を稼いでいるので、体さえ健康で働き続けられれば、安定した生活が送れそうです。

就職先別年収

キャリアコンサルタントの就職先別年収は、以下の通りです。

年収範囲企業学校・教育機関公共機関
100万円未満0.8%3.7%1.8%
100〜200万円未満1.2%9.8%4.6%
200〜300万円未満3.2%16.6%18.6%
300〜400万円未満8.1%16.2%18.6%
400〜500万円未満11.7%12.3%31.0%
500〜600万円未満15.0%8.8%9.3%
600〜700万円未満11.5%8.4%3.1%
700〜800万円未満10.9%8.0%2.5%
800〜900万円未満8.2%5.1%0.7%
900〜1,000万円未満7.4%3.4%0.2%
1,000〜1,100万円未満7.7%3.6%0.6%
1,100〜1,200万円未満3.6%1.4%0.0%
1,200〜1,300万円未満3.4%0.8%0.1%
1,300〜1,400万円未満1.3%0.3%0.0%
1,400〜1,500万円未満1.6%0.4%0.1%
1,500〜1,600万円未満1.0%0.1%0.0%
1,600〜1,700万円未満0.4%0.0%0.0%
1,700〜1,800万円未満0.7%0.0%0.0%
1,800〜1,900万円未満0.3%0.0%0.0%
1,900〜2,000万円未満0.2%0.1%0.0%
2,000万円以上1.0%0.1%0.0%

企業の会社員として勤務しているキャリアコンサルタントの場合、年収の分布幅が広いことがわかります。
年収500万円以上の割合で全体の36.9%を占めていますが、1,000万円や2,000万円を稼ぐ人もいます。

一方、学校・教育機関やハローワークなどの公共機関で働くキャリアコンサルタントの場合、飛びぬけて高年収を稼ぐ人の割合は下がります。
特に公共機関においては年収200万円未満の割合が6.4%を占めているなど、ある程度決められた給与テーブルに従って評価されていくであろうことが読み取れました。
努力や業績次第で待遇の改善が期待できるのは、企業の会社員であるとわかります。

雇用形態別年収

キャリアコンサルタントの雇用形態別年収は、以下の通りです。

年収範囲正規雇用非正規雇用フリーランス・個人事業主会社経営・団体運営
100万円未満0.3%3.6%11.5%6.5%
100〜200万円未満0.7%10.8%16.8%7.2%
200〜300万円未満4.8%28.0%22.5%11.6%
300〜400万円未満12.1%26.2%16.5%18.8%
400〜500万円未満14.2%18.6%11.5%11.6%
500〜600万円未満14.8%7.2%7.3%9.4%
600〜700万円未満12.1%2.6%4.0%9.4%
700〜800万円未満10.6%1.0%2.6%8.0%
800〜900万円未満7.7%0.6%1.6%5.1%
900〜1,000万円未満6.4%0.2%0.9%2.2%
1,000〜1,100万円未満6.1%0.3%0.9%2.9%
1,100〜1,200万円未満2.7%0.1%0.9%0.7%
1,200〜1,300万円未満2.5%0.1%0.0%2.9%
1,300〜1,400万円未満0.9%0.0%0.4%0.0%
1,400〜1,500万円未満1.0%0.0%0.2%0.0%
1,500〜1,600万円未満0.6%0.0%0.0%1.4%
1,600〜1,700万円未満0.3%0.0%0.2%0.0%
1,700〜1,800万円未満0.3%0.0%0.0%0.0%
1,800〜1,900万円未満0.3%0.0%0.2%0.0%
1,900〜2,000万円未満0.2%0.0%0.0%0.0%
2,000万円以上1.0%0.1%0.4%2.2%

正規雇用の場合、全体の61%近くが年収500万円を稼いでいることがわかります。安定した収入が期待できるため、ライフプランも立てやすくなるでしょう。
また、パート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規雇用でも年収200〜300万円程度は期待できるため、スキルを活かしてスキマ時間だけで働きたい人にも向いています。

フリーランス・個人事業主や会社経営・団体運営の人になると、年収1,000万円を超える高年収キャリアコンサルタントが増えることもわかります。
特に会社経営・団体運営をしているキャリアコンサルタントのうち、2.2%は年収2,000万円以上を稼いでいる点を見ると、キャリアコンサルタントとしてトップを極めることも可能だと言えるでしょう。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタントの年収が変わる要因

ここでは、キャリアコンサルタントの年収が変わる要因について解説します。
以下の要素が漏れなく揃っているキャリアコンサルタントであれば、同年代より高い年収が期待できます。

経験年数(スキルレベル)

経験年数が長く、スキルレベルも高いキャリアコンサルタントは頼もしい存在と評価されるため、自ずと年収が上がります。
例えば、経験を積むことでカウンセリングスキルを上げていければ、より複雑かつ高単価な案件に挑戦できるでしょう。

企業やクライアントからの信頼も厚くなり、リピーターの獲得や安定した収入の確保にもつながります。

雇用形態

非正規雇用のキャリアコンサルタントより、正規雇用のキャリアコンサルタントの方が年収を上げやすいのも事実です。
正規雇用であれば安定した固定給が得られる他、ボーナス(賞与)や昇進・昇給も期待できるので、将来的なキャリアアップに向けて努力しやすいでしょう。
産休・育休・介護休暇を取得できるケースも多く、ワークライフバランスも整えられます。

また、スキル次第ではフリーランスや開業を視野に入れることで、会社員時代には成し得なかった高年収を得られることもあります。
年収は業務の受注状況に大きく依存しますが、成功すれば年収1,000万円を超える高収入を記録することも可能です。

資格・専門知識の有無

キャリアコンサルタント資格は国家資格のひとつであり、キャリアコンサルタント業務に関するスキルレベルを客観的に証明できます。
キャリアコンサルタント業務時代は独占業務でないため資格がなくても担当できますが、資格があるとより高く評価してもらえたり、
より好待遇の企業に転職しやすくなったりするのがメリットです。

また、特定の業界・職種に関する専門知識があるキャリアコンサルタントは、その業界でのキャリアコンサルタントに強みを持てます。
例えばIT業界、金融業界、医療業界など、特定分野に特化して活動することもおすすめです。

地域・エリア

大都市圏では、企業の規模・業界の多様性・人口の密集度が高いため、キャリアコンサルタントの需要も非常に高くなります。
特に東京は日本の経済の中心であり、キャリアコンサルタントとして働くときの平均年収も高い傾向にあります。
同様に、札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡などの地方都市も、比較的年収が高くなるでしょう。

反対に、地方では同じキャリアコンサルタント業務を担当していてもベースとなる年収相場が低くなる場合があります。
しかし、地域ごとに特化した支援が求められる場合もあり、そのエリア独特のニーズに対応することで高収入を得ることも可能です。

担当する業界

専門性の高い業界であるほど、キャリアコンサルタントの年収も高くなる傾向が強いです。
例えば、近年の目覚ましい技術進歩を支えるエンジニア・プログラマー・データサイエンティストなどIT系専門職をサポートするキャリアコンサルタントは、 好待遇が期待できます。同様に、資格職であり平均年収も高い医師・看護師など医療職に特化しているキャリアコンサルタントも、同様のメリットがあると言えるでしょう。

その他、管理職や経営層を対象とするエグゼクティブ向けのキャリアコンサルタントに強い人も、年収を高めやすくなります。

         

クライアント数やプロジェクトの規模

クライアント数は、キャリアコンサルタントの仕事量とダイレクトに結びついており、仕事の規模が大きくなると報酬も増えます。
高単価な案件を大量に受けつつ、効率よくキャリアコンサルタントができれば、時間効率もよくなって待遇の改善が期待できるでしょう。

同様に、企業の人材戦略や大規模な転職支援プロジェクトを担当する場合も、期待値が高い分報酬も高くなることが多いです。
長期プロジェクト・海外向けプロジェクト・企業の経営戦略にも関わる重要なプロジェクトなど、難しい案件に挑戦できるスキルがあると強みになります。

                            

営業力

営業力があるキャリアコンサルタントは、クライアントからの信頼を得やすく、継続的に仕事を得られます。リピーターや紹介による顧客も獲得できるため、安定的な収入が見込めるでしょう。
成功報酬型のプロジェクトであれば、案件獲得や営業力・コミュニケーション能力の高さがそのままインセンティブとして給与に反映されるのがメリットです。

また、成功報酬型の給与体系でなくても、働きぶりの良さや顧客人気の高さが結果的に待遇改善につながるケースは少なくありません。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

キャリアコンサルタントとして年収を上げる方法

次に、キャリアコンサルタントとして年収を上げる方法を解説します。
今以上の待遇を目指したい方や、高年収なキャリアコンサルタントがどう努力してきたか知りたい方は、以下をご参考ください。

地道に経験・実績・評価を積み上げる

まずは、地道にキャリアコンサルタントとしての経験・実績・評価を積み上げていくことが大切です。
時間をかけて着実にスキルや信頼を築き、クライアントからの評価を得ることによって、最終的に収入を増加させる方法と言えるでしょう。
どんなに規模の大きなプロジェクトに参画できたとしても、スキル不足では期待されていたような効果を提供できず、好待遇も一時的なものになってしまいます。

また、キャリアコンサルタントは年齢や経験とともにコツコツキャリアアップできる職種でもあります。より高度な案件に挑戦できるよう、努力していきましょう。

上位資格を取得する

キャリアコンサルタントとして年収を上げる方法のひとつに、上位資格を取得するというアプローチがあります。
キャリアコンサルタント資格がない人は、まずキャリアコンサルタント試験に挑戦してみましょう。
キャリアコンサルタント養成講習の受講など、スキルアップを目指すのもおすすめです。

その他、以下のような人事・組織開発の専門資格取得を目指す方法もあります。

  
人事・組織開発の専門資格
  • 社会保険労務士
  • 産業カウンセラー
  • メンタルヘルスマネジメント検定
  • 中小企業診断士
  • MBA(経営学修士)

キャリアコンサルティング以外の業務も担当できるようになり、複合的なキャリア戦略や人材育成戦略を提供できるでしょう。
専門性を高めることでより高単価な案件を担当できるチャンスが増え、クライアントからの信頼も得やすくなります。

マネージャーや経営層を目指して昇進・昇格する

現場で働くキャリアコンサルタントより、複数のキャリアコンサルタントをまとめ上げるマネージャーや経営層になる方が、
年収を上げやすくなります。単に個人の年収が増えるだけでなく、責任範囲や影響力も広がってキャリアの成長を加速させられるので、注目しておきましょう。

また、より上位のポジションに就くことで組織内での安定性が増し、高収入を得られるのもポイントです。
リーダーとしての役割を果たすことで自信にもつながり、キャリアの選択肢も増やせます。

    

カウンセリングの単価やサービス価格を改定する

  

カウンセリングの単価やサービス価格を改定し、効率よく利益を獲得する方法があります。
より高度なキャリアカウンセリングができると自信がついてきたタイミングや、よりハイレベルなサービスを提供する方向に舵取りをする場合であれば、改定も検討しやすいでしょう。

また、料金体系をカスタマイズできるような仕組みづくりをして、異なるニーズに応じたプランを提供する方法もあります。
これによりさまざまなクライアントに対応できるようになるため、小規模案件から大規模案件まで取りこぼさない営業が可能になります。

人材コンサルティング会社等を開業する

人材コンサルティング会社等を開業し、営業から業務まで一貫して自分で実施するのもひとつの手段です。

立してビジネスを立ち上げることで自由度が高くなり、自分の給与も比較的自由に設定できるようになります。
開業後の成功次第では大きな収益を得るチャンスもあり、会社員のような収入の上限もなくなります。

セミナーや講演、書籍の執筆、オンラインプラットフォームの構築など、収入を得る手法も拡大できるでしょう。
開業したからといってすぐに年収が飛躍的に増えるわけではありませんが、コツコツ顧客を増やすことで大きなサービスに成長できる可能性があるのがメリットです。

 

フリーランスとして独立する

フリーランスのキャリアコンサルタントとして独立することで、自分の能力を最大限に活かして収入を得られるようになります。
案件の受注可否も自分で決められるようになる他、収入の上限もなくせるので、努力次第ではどこまでもキャリアアップを狙えます。
営業力に自信があれば、フリーランスでも報酬単価を高く設定できるなど、メリットも多いです。

また、フリーランスの働き方は比較的自由なので、ワークライフバランスの両立もできます。
ライフスタイルに合わせた働き方をしたいときや、場所に縛られず働きたいときに検討してみましょう。

キャリアコンサルティング関連の副業を始める

キャリアコンサルティング関連の副業を始め、副収入を獲得してトータルでの年収を高くする方法もあります。

例えば、クラウドソーシングサイトやスキルマーケットなど既存のプラットフォームを活用したキャリアコンサルティング活動が挙げられます。
個人からの相談を気軽に受け付けられる他、比較的短期間の相談で完了する案件が多いためスキマ時間だけでも稼働しやすいのがメリットです。

その他、単発で履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接トレーニングを担当したり、キャリア関連のWebコンテンツを執筆したりできます。
自身のスキル・経験・興味関心に合わせて副業のジャンルを選んでみるとよいでしょう。

ただし、本業の会社で副業が禁止されている場合、思わぬトラブルになるケースがあるため注意が必要です。
会社員キャリアコンサルタントであれば、自社の就業規則やルールを確認してから副業をスタートするなど、トラブル予防策が大切です。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

高年収なキャリアコンサルタントを目指すなら

キャリアコンサルタントは高年収が期待できる職種であるため、将来的なキャリアアップを視野に入れて、今のうちから実務経験を積んでおきたいと考える人は少なくありません。
その際は、まず養成講習を受講してキャリアコンサルタント試験に挑戦してみましょう。

資格があると実務未経験でもキャリアコンサルタント職の選考に通過しやすくなる他、いざ実務がスタートして忙しくなってから資格取得を目指す手間も防げます。
結果的に資格があることで経歴に箔がつくなどメリットも多く、資格を取っておいて損することはありません。

「キャリアコンサルタントnet」では、キャリアコンサルタント講座の一括比較・一括資料請求が可能です。 今後キャリアコンサルタントを目指したい方はもちろん、既に実務経験があって資格取得を目指す人にも対応しておりますので、お気軽にご活用ください。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)

まとめ

キャリアコンサルタントの年収は年齢やスキルに応じて徐々に高くなる傾向にあり、働き方や雇用形態次第では年収1,000万円や2,000万円を目指すことも可能です。
働き方の多様化やダイバーシティが進む昨今、キャリアコンサルタントに対するニーズが年々上がってきているため、将来性の高い仕事とも言えるでしょう。

キャリアコンサルタント資格の取得を目指す方には、体系的かつ効率的に勉強できる、養成講習の受講がおすすめです。
自分で教材を選んだりわからないところを調べたりする手間も生じず、限られた時間を効率よく使いながら最短距離で合格を目指せます。
まずは自分にとって無理がない勉強法を探し、将来のキャリアに向けた準備ができるよう、対策していきましょう。

この記事を読んだ方におすすめの記事

目的 関連記事
キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率を知りたい キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率は?おすすめの勉強方法も紹介
キャリアコンサルタント試験 試験内容を知りたい キャリアコンサルタント試験 試験内容を徹底解説
キャリアコンサルタントの将来性について知りたい キャリアコンサルタントの将来性は高い!?需要が増えている理由を一挙解説!

キャリアコンサルタントの講座選びなら(キャリアコンサルタントnet)

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
電話での請求も可能です。

\最大10万円キャッシュバック!

キャリアコンサルタントの講座を資料請求(無料)
TOP